電気主任技術者試験講座 相互誘導作用
二つのコイルを接近し、一方のコイルの流れる電流I [A] を変化させると、他のコイルの鎖交磁束φ
[Wb]が変化して起電力Ve [V] が発生します。
ー方のコイルの電流をI1、磁束をφ1、起電力をVe1
もう一方のコイルの電流をI2、磁束をφ2、起電力をVe2 とすると
 φ2 = M2I1 [Wb]
 φ1 = M1I2 [Wb]

M1、M2 : 相互インダクタンス [H]
一般的に M1=M2となり、これをMとすると

k : 結合定数 L1, L2 : 自己インダクタンス 
A、B二つのコイルがあり、Aコイルに流れる電流i[A]を1/1000秒間に40[mA]変化させている間、Bコイルに0.3[V]の起電力を発生する。この両コイルの相互インダクタンスM[mH]の値として、正しいものは次のうちどれか。
 
 
(1) 0.65  (2) 0.75  (3) 5.5  (4) 6.5  (5) 7.5
答え (5)
図のように、環状鉄心にコイル1及びコイル2が巻かれている。コイル1、コイル2の自己インダクタンスをそれぞれL1、L2とし、その巻数をそれぞれN1=100、N2=1,000としたとき、L1=1×10-3[H]であった、このとき、自己インダクタンスL2[H]の値と、コイル1とコイル2の相互インダクタンスM[H]の値として、正しいものを組み合わせてたのは次のうちどれか。
ただし、鉄心は等断面、等質であり、コイル及び鉄心の漏れ磁束はないものとする。

|  |  | |
| (1) |  |  | 
| (2) |  |  | 
| (3) |  |  | 
| (4) |  |  | 
| (5) |  |  | 
答え (1)



