電気主任技術者試験講座 リアクタンス

交流回路においては、コンデンサやコイルが抵抗と同じような働きをします。又、コンデンサやコイルは電流のずれを発生させます。これらを十分に理解しないと、交流回路の計算問題は解けませんので、習得しておきましょう。

コイルに交流電圧を接続したとき、誘導性リアクタンスXL[Ω]という、抵抗と同じような働きが生じます。又、
 XL = ωL = 2πf・L[Ω]
という関係式が成り立ちます。

回路に流れる電流は90°(π/2)位相が遅れます。

コンデンサに交流電圧を接続したとき、容量性リアクタンスX[Ω]という、抵抗と同じような働きが生じます。又、

という関係式が成り立ちます。

回路に流れる電流は90°(π/2)位相が進みます。

以上のように交流回路を考える上においては、電流の遅れや進みを考慮し、直流の時のようにオームの法則に当てはめるだけではなく、ベクトル表現で考えていかなければなりません。

Copyright (C) 電気主任技術者−電験3種の試験と実務 , All rights reserved.