電気主任技術者試験講座 電束密度

1.電気力線の各点での接線はその点での電場の向き
2.電気力線の始点は正電荷,終点は負電荷,または無限遠
3.電気力線の密度(本/m2)は電場の強さ|E|に比例する
4.正電荷q からは(q /ε)本の電気力線が発生する  

導電率が電気の通りやすさをあらわすのに対して、誘電率ε [F/m] は電気のためやすさを表しています。比誘電率εsとは真空の誘電率εo [F/m] に対する割合をさします。

 ε = εo・εs [F/m]

電気力線を「何本か」を束ねたものを電束といいます。1[C]の電荷からは1本の電束が放射されていると定義されています。つまり、q[C]の電荷からはq本の電束が放射されているということです。
そして、電束密度D [C/u] とは、単位面積あたりの電気力線の本数ということになり、電界との関係を式で書くと、

 D = εE = εo・εsE = Q/S [C/u]

静電界に関する次の記述のうち、誤っているのはどれか。

(1) 媒質中に置かれた正電荷から出る電気力線の本数は、そり電荷の大きさに比例し、媒質の誘電率に反比例する。
(2) 電界中における電気力線は、相互に交差しない。
(3) 電界中における電気力線は、等電位面と直交する。
(4) 電界中のある点の電気力線の密度は、その点における電界の強さ(大きさ)を表す。
(5) 電界中に置かれた導体内部の電界の強さ(大きさ)は、その導体表面の電界の強さ(大きさ)に等しい。

ヒント : 答え (5)

Copyright (C) 電気主任技術者−電験3種の試験と実務 , All rights reserved.